スマホの寿命とは?
ZenFone3 が使用不能に。何年使ったのか?
目覚まし & タイマー専用になってしまった退役スマホのZenFone3が、今朝 アプリのアップデート中にクラッシュして臨終。スペックも価格も程々の機体でしたが堅実で操作感の良い端末で長らく使ってきました。新機種に更新後は主要なアプリは削除して自室専用にして便利に使っていて 「何年持つかな?」と思っていたんですけど、想像してたより早い段階での故障となります。落下や水没で壊すだろうとを持ってたのに、まさかデータクラッシュで終わるとは・・・。6年以上使ってる割にバッテリーやUSBポートに痛みが出ない個体だっただけに残念です。今となっては古臭くも感じますが、デザインや質感は気に入っていたので残念です。再起動も初期化コマンドも受け付けないので、このまま廃棄するしかないですね。

高価格スマホばかりだが、何年使えるのか?
ZenFone3は香港から輸入したグローバルモデルで、関税と送料を込みにしても3万8千円くらいだったと記憶しています。次に買ったMotorola edge40 は終売間近を狙って19,800円でした。導入コストを使用年数で割った額が5千円位になれば「コスパ高かったな」と考えることにしています。スマホに限らず普段から自身で使う道具や機材は "償却期間" を設定するのは悪くありません。金額の安い高いに関係なく、活用頻度で重要性を加味して予算を組むとで 欲求や無駄遣いを抑制出来ます。逆に高くとも思い切った買い物も出来るし、大切に使えるので何気に長持ちする傾向です。
そういう思考の元で考えると、スマホは生活の中心にはしたくないと感じるツールとなりました。最新モデルは軒並み10万円オーバーですが、OSの更新・セキョリティ・バッテリーの寿命など考えると何年正常に使えるんでしょうか? 所携帯ツールとして優れている点は否定しませんが、あまりに支出が大きい消耗品。出来れば依存度は低く抑えたいところですが・・・ちょっと嫌になります。