この1ヶ月の死亡者累計は過去1年と同じ数値になる

しかし、この話をメディアは取り上げ無い

 今年に入ってから今日までの、日本におけるコロナウィルスによる死者数は約2,800人。これは全世界で1億人以上亡くなっている事を考えれば少ないのかもしれません。しかし昨年の国内での死者数が 約3,500人だった事を考えると恐ろしい程多い値では無いでしょうか。この事に気が付いたのは、記事を書いている最中の事。自粛や不便に慣れてきたためか鈍感になり始めていた事に加え、世の中での注意喚起の少なさから楽観していたのかもしれません。連日TVで耳にするニュースは、もっぱらスキャンダルとYouTubeの動物動画ばかり。新規感染者数こそ減少傾向ですが、その数値ばかりにスポットが上がり事実を見逃していた事になります。ここ数日の春の様な陽気に『釣りがしたい』とか『外出したい』との思考に傾いていましたが、そんな事をしている場合では無いのだと感じます。

新型コロナウィルス 感染増加推移
Trajectory of World COVID-19 Confirmed Cases COVID Trends
This interactive charts the new confirmed cases of COVID-19 in the past week vs. the total confirmed cases to date.このグラフは、世界で過去1週間に確認されたCOVID-19の新規感染者数(X軸)とその合計(y軸)を動的に表したものです。
新型コロナウィルス 全国の増加数
新型コロナウイルス国内感染の状況 東洋経済オンライン
日本国内において現在確定している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を厚生労働省の報道発表資料からビジュアル化した。 制作:荻原 和樹(東洋経済オンライン編集部)

正しく『怖がる』しかないでしょう

 萎縮する必要は無いでしょうけど、正しく『怖い』と思う必要は有るかと思います。現状では感染拡大は楽観的行動をする人達とその関係者による割合が多いと感じます。病院や施設で事態も発生していますが、上記のソレに比べれば驚く程少ない印象です。なら今出来るのは『他人との接触を避ける』以外ありません。幸い学校やスーパー等『気を付けている』環境での惨事は見受けられません。なら、同じ意思と価値感を持ち合わせた条件で行動し区別するしか無いのでしょう。一線を引いて自らを律するのは実にストレスが溜まる訳ですが、リスクの大きさを考えれば我慢できない程ではありません。とは言え、後どれ位の期間続くのだろうか?目安が無さ過ぎて想像も出来ません。