December.31.2010
そうこうしている内に今年も残すところ僅かとなりました。今年はどんな一年だったでしょうか。自分に関して言えば、色々見通し和が悪く、先がどうなっているのか分らないそんな感じの年でした。だからと言って何が悪かった訳ではなく、別段良くも無い「何も足されない一年」だった気がします。ふと立ち止まってみるのもたまには良いのかもしれませんが、できればもう少し見通しの良い所にしておきたかった。
誰にだって明日は平等にやってくる
時に完全に、時に不平等なところもあるけど
いずれにしても私は強く願いたい
明日が良き日である事を
今日が残すところと5時間21分しかない中で
私たちは明日を見つめながら今日に見つめられていたりするのです
ありがとう2010年12月31日、そしてこんにちは2011年1月1日
明日という日を生きる私たちに、幸、多かれ。
December.26.2010
今年もクリスマスプレゼントは寂しく実費自前な感じです。今年はと言うか、今回の買い物も相変わらず衝動的で高額です。誕生日の時計同様、多少「良かったのだろうか」と考えてしまいましたが、もう注文したし手付け払ったし戻れまい。元々は1年半前には導入予定の物で、収入が安定しない状況から先送りになっていた物でした。まぁこのタイミングで買うべき物でもなかったのですが、自分のモチベーションは自分で整えていかないとどうにも張り合いが無くなってしまうので・・・背伸びして購入です。納品は年明けの15日過ぎ位でしょうか。楽しみですわ。
December.18.2010
デジカメの表現って何だか難しい・・・未だに良くつかめません。特に薄暗かったり、暗かったりする時は絶望的に取れてません。感覚的にはF70を使い始めて、標準の暗いズームレンズに四苦八苦していた頃に似ています。何だかピントが合っていない気がしてなりません。撮影後の写真を適正サイズ(今日は450*600pix)にしたもの。
特に面白くも無いですが、普通に取れた写真ですね。夜の室内で、それ程暗くない場所ですのでフラッシュは炊いてません。F/7.4 1/14S ISO200 パターン測光で撮影
無調整、無修正で切出してみました。13万画素です。何だかボヤッとした感じがします。フィルムの時代はピントってもっとビシッと決る物だと言う印象がありましたが、このデジカメではどうもしっくり来ないんですね。
まだまだ使い込んではいないので、もう少し様子を見ながら付き合って行こう。とは思います。
December.12.2010
八王子バイパス・新湘南バイパス・西湘バイパス・箱根新道、今日は西湘バイパスの石橋ICを通過して伊豆へ目的も無くフラフラ出掛けた結果、ここら辺の無料化社会実験中のバイパスは一通り通過した事になっている。だからどうしたと言う感じではなるが、ETCを車載しない身としては大きな恩恵だったりするんですね。
December.11.2010
先週の内に、勢いでPCを組み立てました。最近のミドルタワーケースは10年前と比べ随分と仕様も勝手も変わっていて、凄く組み立てやすく親切な設計で驚きます。ブラックの安いケースを購入したのですが、塗りや質感は期待していなかったのに、思いの他しっかりしていて驚きます。ケース側の電源・オーディオのケーブルが多少短いと感じたのと、電源の設計が古かった(ココ2年のベストセラー、AntecのEA-650)ためケーブルの長さが多少短い感じはした物のそれ以外は凄く組みやすく楽しい作業となりました。年明けに新しいハードディスクとOSを購入すれば完璧!今は動作チェックだけ終え、部屋の端に置いてあります。
動作確認の際にスペア用で転がしてある古いハードディスクを使ったのですが、突然OSが起動してビックリ。何年前だかに壊れたPCの物で、Windows2000が起動しました。保存されてたファイルはほとんど無く、唯一の手掛かりはVideoFilesと言うフォルダに保存された「みなみけ」のmp4でした。たぶんTV録画に使っていたPCの物だったのでしょう。セーフモードで減色されている画面も合間って、何だかタイムスリップした気分になりました。古いHDDは、まるで時が止まった昔の自分の部屋の様な印象で凄く楽しかったですよww
December.05.2010
普段から付き合いが多く無い人間ですが、それでもこの時期は忘年会が続きます。異動になった先の部署の忘年会が終わり、ツーリングクラブの忘年会が終った所で、半年掛けて減らしてきた体重は一気に3キロ戻しに。あとはお客様迎えての忘年会と、何でか仲良くなった会社の仲間との飲み会、毎年欠席している最速新年会へ出たく思っていますので今後も肥える事間違い無しですね。
腹は出る一方な中で財布はやせ細るばかりで、今月には完成を予定していた新しいPCはまだまだ主要部品の調達が終っていない感じです。最低でもマザーボード、CPU、電源の調達が必要。欲を言えばWindows7 Professional 64bitのOSを導入したいのですが、そこまでは手が回らなさそうな予感。電源だけ何買うか決めて無いから迷ってますが、その他のパーツは店舗も価格も調査済みなので後は買うだけなんですよね。(出るらしいけど)当てが外れたボーナスの煽りを食って、完成の予定は先送りされそうです。
November.28.2010
しばらくぶりに釣りに行ってきた。最近流行りは管理釣り場らしいですが、狭いエリアでウヨウヨ泳いでいる魚を釣る趣味は持ち合わせて無いので、ある程度漁協に管理されている湖へ出掛けてます。昨日は朝2時起きで栃木のとある人口湖へ。1年釣り糸を垂れていなかったもので散々な感じでしたが、2人で出掛けて何とか2匹づつ4匹は釣って帰宅。それ以外は手元バラシが2匹に、うまく針掛かりしなかったのが3匹とダメップリが目に付いた釣果です。サイズは31cmが1匹に25cm位が3匹で、内容的には並。もう1度位は行きたいな・・・流石に悔いが残ってます。年内は11月下旬から年末まで、年明けの解禁は3月からなので、チャンスは後1度位か。道具もルアーもそこそこ充実しているのに勘と体力が著しく不足しています。
November.10.2010
更新サボリ中です。先週日曜は秩父へ新そば食べに出掛けたんですが、途中見所で止まる事無く淡々と走ったもので写真もろくに撮影できませんでしたさ。行きは、茅ヶ崎から秦野を回り246号で御殿場へ → 富士五湖道路→中央道で甲府へ出て、そこからは雁坂みちで真っ直ぐ秩父というルート。わざわざ遠回りしたのに、ロックフィル式の広瀬ダムも、紅葉も、雁坂トンネルも写真無しです。唯一撮影したのは途中のパーキングバイク並べた時と、秩父鉄道のSLだけです。そういえば、そばの写真も無いですわ。記憶に残ってるので、それで十分なんですけどね。
October.31.2010
Altec Lansing UHP336が今朝届きました。通関は料金なし、国際配達料金が1,680円です。2kg以下のホイールで2,200円だから、軽い物を空輸する時って料金あまり変わらないのね。
早速開梱してみました。噂通りの大きめのボディーと硬いワイヤーが凄く気になります。そして、ワイヤーをグルッと耳に回して装着する独特のスタイルが今はまだ馴染めない感じです。音はエージング前なので期待していなかったのですが、聞き比べれば一目瞭然の解像度の高さ。密閉度もイヤカップの形状さえ決ってしまえば、しっかりしていそうです。右耳はバッチリなのに左耳は痛くて長い間使えなさそうなのが残念。
イヤカップの種類が豊富です。以前から気になっていたスポンジタイプはかなり好印象の代物。ただし脱着をする設計にはなっておらず、なおかつかなりの消耗品です。早速破いてしまいました。このカップの中では一番のフィット感と密閉度で、今後はこのタイプを使っていくのだナァと感じてしまった。結構高かったんだよな、ヨドバシ辺りで価格見てこよう。
外見は透明なボディーにダークグレーのゴムのスキンを装着していて、ワイヤーは少し工業チックなブルーグレー。本家UEのメッキブルーやM-AUDIOのクリアな製品に比べれば張るかに見た目の華はありませんが、内容が同じなら自分としては黒系統の方が好みです。日本人には不向きな持ち運び用のポーチが自分には凄く嬉しい。プレーヤー本体にグリグリと巻いてしまいたい気持ちは良く分りますが「ポーチが着く」「コードが硬い」はすなわち「それが必要だったから」だと解釈すると、製品としてのクオリティーに信頼が置けます。高価なヘッドホンを乱雑に扱わないのと同じ様に使う物だとすれば、ケースに収めること自体自然な行為ですから。
また少し、通勤時間が楽に過ごせそうで満足感たっぷりです。半月掛けてのストレス発散は思いの外、効果覿面の事でしょう。
October.24.2010
外国から商品買っても5日で届くこのご時世に、大坂から茅ヶ崎まで5千円のシートポスト1本送るのに10日かかると断ってきた。注文キャンセルできません的なメールが届いた後に納期の連絡来ましたよ。いやぁBBSも荒れてたから閉じたみたいですけど、それは仕方ないですね「自転車BOX」さん。商売舐めてらっしゃるw
物欲消化のために購入したのに届かない商品がもう一点。eBayで落札した「Altec Lansing UHP336」ですが、現在LAのセカイモンに届いているにもかかわらず、検品が出来ていないようで放置4日目突入。USPSのトラッキングだと配達完了になってるので、何処かに放置してるか無くしてるかでしょうね。円高で利用者多数でしょうから仕方在りません、無くさない様にして頂ければ結構ですよ。
手元に届けばかなりの欲の解消になるはずなのに、決済されてるのに手元に無いと言う一番イラッとくる構図が進行中です。トホホ(;´д`)
October.18.2010
フォト蔵にアンプ製作記を最アップしてみました。ニコンのフォトアルバムよりよっぽど良く出来てて使いやすい。サイトも軽いし。
ヘッドホンアンプ LHPA-DIA_BUFFER-KIT製作記
October.17.2010
会社から持ち帰った蘭が一月経っても元気で花を咲かせているので、ちょっとマクロで撮影してみました。まずは7cm位まで寄ってパチリ。
このサイズだとソコソコ見れますが、原寸だと多少ピンが甘いです。NikonはコンデジでAFだってのにピンと合わせが難しい。ばっちりだとキーボードの上に着くホコリくず位でも平気で撮影できてしまいます。
もう少し近づいて3cm。2cmまで寄れるらしいが、ソコまで寄ると体外被写体にカメラの影が落ちます。今日は別の花にぶつかったりして限界まで寄れませんでした。
2万そこそこで買って来たデジカメとしては良いのではないでしょうか。花びらの質感とかはこのサイズだと分りませんが、大きめだと多少は見れます。機会があったらフォト蔵辺りに置いてみますか。
追記:フォト蔵に大きなサイズで置いてみた。原寸の50%大です。
October.17.2010
やっと秋らしい天気に落ち着いてきて、着る物なんかも迷わずに済むようになりましたね。今年はこの天候の変化に全く着いて行けずココへきて毎週末、体調を戻すのに手一杯な感じです。道端のアサガオやウチで咲く月下美人なんかも同じなんではないでしょうか。疲れがドッと押し寄せます。
家に転がっていたモンスターケーブルにI型端子を圧着して、今使っている細っこいスピーカーケーブルと交換してみた。んー変わるんですね音って・・・・。たぶん、「並みの製品→並の製品」の変化って微小で気が着きにくいんでしょうが「粗末な商品→並な商品」と言う変化は流石に耳で分かる位の変化が在ります。ただし、改善なのか改悪なのかはまだ未定。低音から高音まで音の聴こえ方はハッキリしてきた気もしますが、反面 高音が妙に自己主張をしてきている様で全体的に鬱陶しい印象の音に変わってしまいました。先週の印象はそんな感じでしたが、今週になってしまえばもうどうだったかも分らない感じなので結果OKだったのではないでしょうか。以前ヘッドホンの安いのを買っていた時は3週間ごとに買い換えていましたから、そう思うと嫌いな音っていうのは持ち合わせていて、その程度は聞き取れるようには出来ているようですから。調べ物をしていたら「16ゲージ以上のケーブルになると変化を感じにくい」とありました。と言う事で折を見てそのサイズのケーブルを探しに行ってきます。
October.11.2010
居間に置かれている、もらい物のプラズマTVは地デジ未対応。そんな訳で横浜のヨドバシまでチューナーだけ買いに出掛ける。近所の電気屋や新横のビック位では選べるほど商品を置いていないのだが、流石に横浜のヨドバシ規模だと「地デジチューナーコーナー」が設置してあり、高いのから安いのまで15台位販売していた。購入の条件は「地デジ」「BSデジ」「HDMI」だったので、選択肢は自ずと高い方へシフトする。大手メーカ品は一律2万円オーバー。とりあえず、録画もしないし番組表も見ないウチの家の都合を加味してI/O DATAの3波チューナーを購入、1万3千円なり。帰宅して早速説蔵しようと試みる・・・古いからD端子だったか。HDMIケーブルが1本無駄になってしまった。しかもD端子手元に無いし。仕方なく手持ちのS端子で接続した。ソコソコきれい。欲を言えば切が無いが、現状ならコレで十分だな。3Dが落ち着いて、上位機種が普通の物に戻り始めたら買い換えましょうか。
October.09.2010
今晩も月下美人が咲きました。1つの鉢で今年4回目の開花です。写真は昨日開花した時のですが、花が5つ、つぼみが1つ着いてます。コレだけ頑張っちゃうと、来年は咲かないかもしれませんね。詳しい事は知らないんですけど・・・。
October.03.2010
土曜日は父方の祖母の命日が近いと言う事で墓参りです。来週は母方の祖父の命日なもんでまたも墓参りです。もう4年も命日に墓参りに出掛けてないもので、実家に戻った今年こそお参りに行かなくてはと思っているんですが・・・この時期ってツリーングやレースなどイベントが盛りだくさんなんですよね。予定も誘惑もいっぱいです。
お金を掛けずに何とかして変わった感を出したくて、スピーカーを乗せているボードの下に置く金属の円錐を買ってきました。一般的にはインシュレーターと呼ばれるパーツが売られているのですが、値段が高く正直どこまで効果があるのかは知らないのでひとまず代替品でチャレンジ。理屈としてはスピーカをしっかり固定し、かつスピーカーが震えようとするエネルギーを外部へ漏らさない為の工夫だと思ってます。自分が子供の頃は何処の家でも居間に置かれるスピーカーの下にはレンガやコンクリートブロック何かが使われていた印象があります、あんな感じ。ホームセンターで売られるレンガやブロックは其々に個体差が激しそうで、また固体毎の面がキッチリ出ていないので今回は使いませんでした。部材コーナーにアルミ・真鍮・銅の円錐形の塊があり、アルミは軽く安価で銅は重く少し割高。硬度や比重(どちらかと言えば値段)を考え今回は真鍮製の物を6つ購入してきました。早速スピーカボード下に引いていつも聞くソースを再生。・・・・改悪か改善かイマイチ分りませんが、鳴り方は確かに変わった気がします。ボードと円柱がいまいちガッチリと止まってくれないのは残念ですが、机とスピーカ全体との設置はズレにくくしっかり置かれている感じにはなります。ひとまず夜中になるまで待って、静かになってから改めて聴いてみよう。
September.22.2010
mixiの使い勝手が悪くなるに従って、Twitterの頻度が増すかと思いきやそうでも無かった。双方とも自分が感じる不自由さは同じであったからでしょうか。ソーシャルネットワークとは無作為に展開されるコミュニケーションの場であって、このページの様な我の強い主義主張を展開するモノでは無いからなのでしょう。また、主張する事や表現する事に労力を惜しんで楽しいと感じるにはいささか簡素だからでしょうね。あの型に収まり切った自由は、便利だが面白味を感じませんでした、楽に過ごすための入り口だったかも知れないのに残念w
社会に出てそろそろ10年になりますが、平日に休みを頂くと言う事をここへ来て初めて体感しています。何だか不思議な感じではありますが、例えるなら引き篭もりで一日家にいた頃に良く似た感覚です。2st 250ccのオフロードバイクで卵を買いに開店前の行列に行列する引き篭もりでした。一年程して社会復帰し、無事オッサンになれた事を考えると何とも危うい時期ではあったと思いますが、今となっては笑い話。あの頃は家事をしながら、四季のゆっくりとした移り変わりを感じれて、その時期に居る魚を探して糸を垂れ、それはそれで楽しい時間を過ごしていた様です。毎日が「ヨコハマ買い出し紀行」のような感覚で、何も買わないし何処にも行かなかったですが、「時間の流れ」を体で感じて「一日の終わり」を色で感じる、そんな日々の過ごし方でした。
September.18.2010
金曜の晩に書く日記はいつも日付のつけ方に困ります。本来なら書き始めの「17日」をつけるべきなのですが、書き上がりは「18日」な訳です。「その文章が18日に生まれたなら、その日付をつけるべき」と決めたから、翌日に楽しい事がある度に次の更新の日付がつけ辛いったらありません。
車は好きだが、車を知らない自分にとってその情報は他人の意見や見解だったりします。「スポーツこそ高性能、高品質」を歌う記事があり難がられる昨今ではありますが、車にとってはそれが全てではありません。自分が自動車の面白さに魅せられたのはWRC(世界自動車ラリー選手権)であり、スリリングな時代を生きたドライバーが現役だった華やかな頃の事ですが、車としての面白さに惹かれたのは三本和彦氏が司会を勤める「新車情報」を見る様になった16歳頃の事だったと思います。今年で79歳となられる三本氏の記事が講談社 現代ビジネスのWebにあり、少し嬉しい気持ちになったのでちょっと紹介してみます。
ベストカー
三本和彦が語る幾星霜録 前編
マツダ90周年、ジムニー40周年、アウディクワトロ30周年・・・
嵐も風も乗り越えて (これは講談社の著作物です)
機械や構造に惹かれ他人に興味を持たない性分なのですが、「好きな人物は」と聞かれれば答えるのはこの方の名前なんだと今更ながらに思います。
September.18.2010
このサイトの復帰から10日が経過しました。半分位は自分のはずですが、もう半分が何方かがカウンターを回してくださってる様で大変感謝です。こんなにも放置サイトだと言うのに・゚・(ノД`)・゚・
さて、最後の書き込みでは【フットサルで足の裏が膿んだ】のと【新しいヘッドホンアンプ作るのに頓挫した】【ヘッドホン壊れた】の3本でした。その後の話で・・・
足はアルコールぶっ掛けて2週間ほど無理せずにしてたら直りました。それ以来フットサルとは粗宴です。まぁ暑くなってきたし、完治してからはチャリも粗宴でだらけまくりの日々です。なのに夏バテと不摂生でまさかの体脂肪率24%→19%台に・・・複雑な心境です。
ヘッドホンアンプはComy回路で何か作ろうと思っていましたが、なかなか難しく断念。改めて考え直すとポータブルアンプに拘る事は無い気がしてきて、手っ取り早くLinkManのキット品(下記の制作日記参照で)を使って組み立てる事に。このキット、作る分にも使う分にも結構楽しめます。価格も手頃で、ケースも面倒くさければ同社から販売されているケースキットを購入して簡単に作れます。電源は9V電池ではなく12VのAC-DCコンバータを使用。スイッチングレギュレーターではなく、シリーズレギュレーターを引っ張り出してきて使ってます(wikiのACアダプター参照)。電源から入るノイズは当初無視の方向でしたが、思いの外ハッキリ主張するもんでこんな鈍器を使用する羽目になってしまいました。このキットはOPAMPが簡単に交換できるので、新日本無線のMUSES8820とナショセミのLME49720を使って聞き比べてます。多少ですが、それでも好みで決められる位の差が聞き取れます。個人的にはLME49720の方が全体的にバランスが取れてて好きです。MUSESはMUSES02を乗せて初めて本領発揮でしょうね(1個3,500円とは泣かせてくれますが)。巷では最強(最凶?)と謳われるアナデバのAD797ANZも試してみたい。
ヘッドホンはとりあえず、購入店のヨドバシへ持ち込みメーカ修理に。2週間ほどで無事帰宅しました。毎晩暇を見つけてはヘッドホンアンプに繋いで楽しんでます。
ひとまずこんな感じでしょうか。筑波10耐の話やスカイツリー見に行った話もありますが、それはまた別の機会に。
September.12.2010
プロバイダの契約見直しの際、ホームページの移項にくじり、長らくアクセスできない状態にありました。一部というか、一人からだけ問い合わせ在りましたが、いやいやお騒がせしてしまい申し訳ありません。無事に元のURLで復活する事が出来ました。これからもユルユルの更新ではありますが、よろしくお願いします。
この2ヶ月はいつもより多少アクティブに遊んでおりネタには事欠かないはずだったのですが、今となっては・・・。気力が残っていたら書きます。
July.04.2010
梅雨だと言うのに、まるで真夏の様ですね。こんな中、2週連続でフットサルに出掛けたおかげで両足の裏の皮がズタボロになり酷い事になっています。今朝はあまりの痛さに4時過ぎに目が覚めました。腐って落ちなきゃ良いが・・・。
素人が頑張る電子工作は一旦作業が止まっています。2回路入OPAMPを使った、簡単な回路を作るべく作業していましたが知識不足により一次ストップ。せっかく接写用のデジカメや撮影環境も整えたと言うのに、基本的なと頃でつまずいてます。その上、テスト用のヘッドホン AKG K501が断線により戦線離脱。修理の手配をしなくてはいけないのですが、まだ部屋に転がっている状態です。なかなかどうして・・・。
June.27.2010
デジカメが一般家庭に普及しはじめ10年が経過。そんな中、私にとっては人生で一台目となるデジカメが今日手元に来ました。今月絶版となった、Nikon COOLPIX P6000です。まだ一眼デジカメが300万画素しかなく、完全なプロフェッショナルツールであった頃からニコンは一眼レフに変わるアマチュア向けの高性能コンパクトデジカメに力を注ぎ、一部のユーザから指示を得てきました。昨今、短焦点や大型CCDを搭載する高額コンパクトデジカメが出回る中、ニコンはあえて高性能コンデジのラインナップに静かに幕を降ろそうとしています。P6000は恐らく「ニコン製最後の高性能コンデジ」となる機種なんです。
100BASE-TやGPSなど、やや行き過ぎた装備で他社との差別化を図った物の、独特の操作性やその他セールスプロモーションの点から溝を空けられてしまいました。ニコンと言う会社は、技術力とは裏腹に「宣伝が下手すぎる」会社だったりします。全体を見ればサイズ・重量を小さくまとめながらもグリップや操作ダイヤルの配置には妥協が無く、それでいてスマートにまとめられている点を考えると「技術屋」のカメラだと言う事が良く分かります。特に一眼レフ同様のホットシューを備えながらも、スナップ用コンデジと同じサイズにまとめた点など考えればP6000のパッケージングは決して他社に引けを取る物ではなりません。画質に関しては全てにおいて初体験につき何とも言えませんが、「サイズ」「撮影モード」「最短焦点距離」の3点においてCONTAX T3と同等の条件を持ち、一眼レフに相当する仕事を行ってくれる小型カメラ(今回購入に当たっての私の条件)としては、今はこのCOOLPIX P6000を置いて他には無いのではないでしょうか。
コンデジとしての使命はあくまで「コンパクト」であり、昨今の高級コンデジは画質を言い訳に「コンパクト」としての使命を忘れてしまっている様に見えます(一眼レフに対してレンジファインダーカメラとしての位置付けを取るなら、それはそれで構わないですが)。SIGMA DP2やRICOH GXRが気になりつつも、私としてはニコンの意地らしさを購入せずにはいられなかったのは「高性能コンデジ」を全うしたカメラだったからではないでしょうか。購入する前からこのカメラが好きになってしまったのには、こんな理由が在ったからなのだと思います。
June.22.2010
こんな写真を撮るのが今日の仕事でした。穴の直径は5mm程で透明の膜が張ってあるため油断をするとすぐに照明の光が映りこみます。1カット撮影するのに、準備から仕上げまで40分位かかりました。小さい写真はシンドイであります。
June.19.2010
秋月のアンプはニチコンのFineGoldを入れたまま使っています。相変わらず高音は強めな印象ですが、イコライザーで調整しないと聞けないレベルではありません。ひとまず(失態はありましたが)コレはこれにて終了。
簡単なキットでも耳で判断できる程度の差が体感できる事が分かった所で、元々この企画の発端となった「新日本無線のMUSESって本当に音が変わるの?」へ移行です。一から図面を引く程の知識も無いので、ネット上から2回路入OPAMPを使用した自作回路を探すことにしました。Web上からいくつかの回路を探し出し、部品点数が少なく回路図から基板へ簡単に起せる物を選定。調達する部品点数や作る上での都合を考慮し、今回はChu Moy氏考案の回路(CMoy回路)でチャレンジする事にしました。この回路に関しては国内外を問わず、Web上に多くのレポートと評判がアップされているため、自力で作る初めての作業には良いのではないかと言う所が選定の理由です。理屈はさて置き、まるで教本に載っているかの様なシンプルな仕組みな点も初心者向きで良いですし、電源に9V電池を使用する事で電源周りのパーツ・設計・スペースなんかもそれ程気にする事無く作れるのも特長です。まずは、いくつかのCMoy回路を参考に部品の選定と調達からスタートですね。
June.12.2010
最近、K501とHD200を交互にドライブさせてましたが、相性はHD200の方が良いような気がしてきました。聴きたい音が出てくる音量と、聞いていて疲れない音量のバランスが良い気がするんです。好んで聴いている時間も長いし。装着感や音量など、体にかかるストレスは 少ないに越した事はありませんからね。
コンデンサ交換から2日経過して12時間近く鳴らした後くらいから、以前以上に左右のスピーカから出される音に距離感を感じるようになりました。ただ、何だか大袈裟と言うか、騒がしく五月蝿い印象になった気がします。ドラムやシンバルの打撃音や、シンセサイザーが混ざる際の高い音などが多少うっとうしく感じます。それにしても、一度で良いから今持つソフトを使って、標準的なオーディオ機器で試聴してみたいなぁ。K501の本領ってどんなものなんだろうか?
June.06.2010
金曜に着の荷物を、不在届で土曜日に受け取りました。相変わらずヤマトはユーザーフレンドリーで嬉しいです。
届いた梱包を開封して初めて気が着きましたが、購入するのに外形寸法の確認しなかった・・・。交換予定のコンデンサとサイズが全然違いますよ。このままではアルミケースのふたが絶対閉まりません。リード線も何だか太いですよ Σ( ̄□ ̄)
物が届くまでは「ハンダを外すのはうまくいくかどうか?」だとか「劇的に音質が改善されたりして!」などと久々に子供の様にワクワクしていましたが、届いた梱包を開けてみて絶句です。何とも素人臭さ炸裂な凡ミス。少し迷いましたが、せっかく買った訳だし作業の先には素敵な変化が在るかもしれないと言う気持ちを糧に作業開始。コンデンサを外し、多少強引にホールの径を広げならの作業でしたが、思いの外サクサクと進み1時間足らずで終了。
うん、ふたが閉まらん・・・
「どうせ家でしか使わないはず」と気を取り直し、早速MEDIAkegと接続ですが・・・・とりあえず鳴っているな。変化は・・・有ったのかな?何処がどう変わっただなんてのは分かりません。比べる物は過去の記憶な訳だし仕方ない。とりあえず楽しく作業が出来たし、思ったよりスムーズに終ったので今回の結果は「由」と言う事で!
June.04.2010
秋月ヘッドホンアンプ用の付け替えコンデンサを購入。元々着くルビコンのMCZシリーズからニチコンのファインゴールドへ変更です。5個 @158円で、送料が425円なんで1200円位ですか。元々着く、ルビコンのコンデンサが50円位だから、価格差3倍ですね。特性は変わるだろうから出力される音は変わってくるでしょうが、それが好みの物になるかどうかは不明です。感覚的な要素が大きな機械は『効率化 イコール 改善』では無いのが難しいです。そもそも、この交換が効率化かどうかさえ分かりません。とりあえず、少し高いパーツへ変更してみたと言うレベルです(と言うか、そのレベルで遊んで行くのが目的なんです)計測器でも持っていればプラッシーボ効果もより良く影響するのですが、目安が無い中での変化は、それ自体を探し出すこと事態が困難ですね。せめて楽しい作業になれば良いのですがw
秋月電子・千石電商・RSコンポーネンツ・デジキー・チップワンストップなど、こう言ったパーツを買う事が出来るサイトは色々在るのですが、先日Make:Tokyoで会員登録をしたので今回はマルツパーツ館Webshopを活用してみました。送料の分高い買い物になりましたが、わざわざ買いに行く手間と交通費を考えると逆に安いです。買い物かごに入れてから購入が完了するまでは楽天などでの買い物となんら変わりません。メールでの確認もこまめで、「購入確認」「在庫確認中」「支払方法(この時はコンビに決済)の確認」「在庫確認」「即日出荷可能連絡」「入金確認」「出荷」と細かいメールの確認がされます。初めて購入する身としては非常に安心。慣れてくると多少五月蝿く感じるのでしょうが、メールですし連絡は無いより在った方がありがたいですね。木曜の午前中に発注、午後2時過ぎに入金して、金曜には届いていました。配送会社がヤマトなのもポイント高です(自分だけでしょうか?)。明日は出掛けなので、明後日ゆっくりと作業しますかな。
May.30.2010
連続でオーディオネタですが、もう少し経つと飽きると思いますのでお付き合いください。1ヶ月くらいで終息するのではないかと思います。何せ手持ちのMP3かき集めて全部入れても1.25GB程度。ここ半年で取り込んだソフトはWEVで保存しているにもかかわらずこの容量って・・・思い返せば音楽って聴かないんですよね、ほとんど。
今日はヘッドホンAKG K450と言う製品のお話。お知り合いからは「チャリもバイクも放置して何買ってるんだぃ」との声が聞こえてきそうですが、今回の物は借り物です。衝動買いではないですよ。
このヘッドホンは、全然オーディオには興味の無い会社の人に半ば強引にK501を押し付けたら次の週に買ってきたと言う製品。視聴を繰り返し、当初の予算の2倍以上の買い物をしてしまったという方の持ち物です。AKG K400シリーズの形状やコンセプトは街中で使う事を強く意識しており、見るからにフットワークの良さを想像させるものです。「我こそポータブル用ヘッドホン」と言ういでたち。スピーカ部分がバンドの方向へ折りたためる機能は持ち運びを考えると非常にスマートな仕組み。それでも装着感や質感を極力犠牲にする事無く成立させている所は非常に感心します。「外国製は安っぽい」イメージは流石に1万後半ともなる薄まりはするものの、国産の同値段の機種に比べると見劣りしてしまうのは宿命なのでしょう。その分を補うべくか、専用のポータブルケースや付属品が豊富なのは嬉しい配慮です。冷静に考えれば、決して安くは無い買い物ですからね。
音の好みは多くは語りません、巷で噂通りの曇った印象です。とは言えエージングも終わってない(買いたてを借りてきた)訳で、印象がイマイチなのは当然なのではないでしょうか。イコライザで不足していると思われる部分を強調していったら多少好みの音に落ち着きました。ハード側で調整するのって邪道なんですかね?合わせて好みの音になるのだから結果オーライとします。小さい割りにパワフルで特に低音が強めの印象です。その割に高音も随分と色々な音が聴こえてきて、噂よりはずっと高性能なのではないかと言う印象がします。「解像度が高い」と言う表現をするらしい(微細な信号も耳に聞こえるレベルで表現してくれると言う事なのでしょう)。軽いし、スピーカの耳への向きの調整も配慮され、長時間の使用も苦には感じません。普段は通勤で聴いていて、イヤホンだけしか使っていないという方にちょっとオススメしたくなる製品でした。
May.23.2010
土曜日は大岡山の東工大キャンパスで開催されるオライリーのイベント「make Tokyo Meeting 05」を見に出かけてきました。詳しい事はググッてください。創造や表現を一般にお披露目する、「デザインフェスタ」の電子版のようなイベントです。久々に自由な発想に触発され、帰り道(逆方向だけど)パーツなどを眺めに秋葉原詣でに。以前から気になっていた秋月とコスモウェーブのヘッドホンアンプキットを購入して帰宅。インドアプレーンのブースに釘付けになり、そのパーツを買いに行ったが、ひよって別の物を買って来たという事は内緒ですw
今日は朝から雨だったため、おウチの買い物の付き添いがてら、ホームセンターへ。キットなど買って来たは良いですが、実は半田コテとか半田とか、その他もろもろ電子工作が出来そうな機材はウチには無いんです。最後に半田付けをしたのはAMラジオで遊んでいた高校の時分でしょうか。道具は借りた気がします。こんな作業15年ぶりなもんで、かなりガクブルだったりします。
まずは内容物の確認。アルミケースのキットにボリュームツマミ、その他にはアンプ・チップ抵抗などが既に実装されてるプリント基板1枚とジャックが2つとスイッチ付可変抵抗1つ、パイロットランプ用LED1つとルビコンのコンデンサが4つ、電池ボックスが2つと説明書。 何ともアッサリとした感じです。
説明書を読みつつ、前情報で確認済みの危険箇所を回避しながら作業進行。検索で引っかかる情報では「LEDは無計画に着けると泣く」と言う事と「10分位で作れるよ」と言う事が書いてあったのでLEDのみ手順を後回しにして進行。正直な所10分では仕上がりませんでした・・・計って無いですが1時間くらいかな。それでも思った以上にカンタンに完成です。 電池ボックスの配線の長さを整えて、外装のアルミケースのバリをヤスリで成らした時間を含めても1時間半でしょうか。
さっそくPCに繋いで視聴!・・・・・・・・(゜Д、゜)< ? )
それ程の変化は無かったか?しいて言えば、ボリュームが以前より微調整が出来るようになり、そしてK501を繋いでも音量がかなり大きく出来るようになった位でしょうか。ただ、バックコーラスの小さな声だとかギターの弦をシュッと擦る音だとか、不意に楽器に手がコッとあたる音だとか、後ろの方で鳴るトライアングルの音だとかそんなのが色々聞える様になった気がします。高い音を中心に、音量は変わらずハッキリとした印象で聞えてくる感じがしますが、はたして本当に変わったのかプラッシーボか・・・・。少し様子見ながら使っていきますわぁ。
May.16.2010
茅ヶ崎に戻って1ヶ月くらいが経過しましたが、やっと部屋が落ちついてきました。一番の問題はチャリの置き場だったのですが、それも何とか解決。使っていない、クーラーのアンカーボルトにメタルラック様のアングルとS字フックを使って壁から吊るしてみました。材料費も2,000円でおつりがくる程度。マンションのアンカーだから自転車位ならかんばってくれます。ホイール置き場は・・・後々考えます。
CycleCubeに預けていたCROSS SPEEDが仕上がったと言うので小杉まで取りに行きました。シフター周りの調整とホイールの交換。ホイールはDEOREハブにX-KEYMET XR-240、スポークはDT CHAMPION2.0でハブ、からニップルまで黒で固めました。明日からママチャリに変わって、CROSS SPEEDで駅まで行きます。
April.26.2010
早朝から凄まじい雨でした。今朝はバスで駅まで向かいましたが、寝ても寝ても駅に着きません。結局2時間監禁されていました。茅ヶ崎は国道なのに車が動けなくなるくらい水が上がる場所が2箇所あり、今回の雨では早々にその箇所が通行止めになりました。線路の下ををくぐる道も3箇所あり、そこも通行止めだったでしょう。そんなこんなで、本日は大遅刻でした。
March.21.2010
4月いっぱいで今住む川崎から、実家のある茅ヶ崎へ戻る事にしました。只今荷物の片づけ中。連休初日の昨日は本棚に詰まるコミックスとスクラップブックなんかを一式運びました。チマチマ貯めていた自動車のパンフレットなんかはほとんど捨ててしまった。NSXなんか年代別で3種類くらい持ってたのだが(実際はどれ位存在するのだろうかね?)そんなのも含めて全部処分です。後1ヶ月で着る予定の無い冬物や夏物も先行の荷物へ。本日は最低限のシャツを残して普段着と会社着も方し始めましたが、今一片付いた気がしません。きっと大量の粗大ゴミが部屋の端を占領しているからでしょうね。PCが1台が、モニターが3台、スキャナが1台にマザーボード、ケーブル、キーボード、その他多数・・・。来週末は食器やちゃぶ台、椅子なんかを運び出してしまおう。
March.14.2010
次に節目を迎えたときにこんな風な人間になっていたいと思う目標と言うか、目安と言うか、そんな物が欲しいと感じる事があり、普段から何が良いか探していたりします。当然長持ちしなくてはなりませんし、見る度に思い出す為には普段から持ち歩ける物が良いはず。今の身の丈に在っていて、少なくとも10年は持ち続ける事が出来て、その時もきっと良い相棒である物。26歳の時、既にそれは腕時計だと決めていて、その相棒もスイスのミネルバ社 Cal.48 ピタゴラスにしようと決めていました。しかし当時で既にミネルバが自社製の腕時計の生産を辞めて5年。今年で10年が経過している中で状態が良く身の丈に合う価格の物は無く、買えたとしても10年や15年の時を維持し続ける事が出来るかと言うとそれは厳しいものでした。その後もずっと探し続けてはきましたが、これだと思える物には出会えないまま節目の30歳を向かえ、その節目も残すところ1ヶ月です。ずいぶんと時間がかかりましたが、やっと見つけることが出来ました。こんにちはTAG Heuer CARRERA Automatic Cal.7 TWIN-TIME。君と会うのに5年も掛かってしまいましたよwww
February.28.2010
また、一週間以上放置になってしまった。今月はズルをして、それでも4日分の更新が限界です。時間は在るのにネタが無いと言うのは辛い。また黒松植えようか・・・。
以前よく更新のネタにしていた黒松のミニチュア盆栽は誕生日に友人より頂いた物。今住むアパートに越した頃だから2006年の話です。成長が目に見て分かり観察が面白かったですよ。1年程経過しある程度の大きさになるとなかなかそれ以上は育チませんでした。小さな鉢から植え替えをすれば更に育ったのでしょうが、そこまではしませんでした。ある台風の日に鉢が倒れ土がこぼれてしまい、目減りした土の補充が出来ないままでいる内に枯らしてしまい今は育てていません。土が減りすぎ、根が水を十分に確保することが出来なくなったためのようです。捨ててしまうのも忍びなく、かと言って元に戻るはずもないのにずっと同じ場所に置いてあります。前職は労働時間が過酷ながら出社にはある程度の余裕があったので毎朝面倒見るのは苦ではありませんでしたが、朝の時間に余裕の無い今の生活だと若葉の内に枯らせてしまいそうで改めて育てる気になれません。この春には今住む川崎の端から実家のある茅ヶ崎へ戻ろうと思っているので、その際には改めて育てる事が出来ると思います。
February.11.2010
過去の話も含めて一変に更新してしまった。週1回の日記はやはり難しい。ブログが世に浸透して以来、ソースを更新する個人のWebサイトが激減した理由が良く分かる。とにかく手軽では無いからね。その点でブログは手軽で、限られた範囲での自由度が高い。「縛られた自由度」程度のカスタマイズで十分ならポータルサイトやウェブログを使わない理由は無いと心底思う。そんな縛りが最高に鬱陶しいと感じてしまう自分などは仕方なくこんなサイトをチマチマと更新するしか無い訳で・・・。面倒くさいが、そんな自分が好きで生きてきたのだから、まぁ仕方ないさ。
民生用デジタルカメラが浸透し始め10年以上。当初(今でも)デジカメはポジの域には達しないと言われ続けていました。しかしながら表現力を犠牲にしてでも欲しいスピード(現像、転送、取り込みなど)が在る訳で、プロの世界も含め今や主流はすっかりデジタルスチールカメラとなった訳です。「お金が無いから」と言う理由で買わずに過ごしてきたデジカメですが、技術と生産性により今や民生用の一眼デジカメでも10万以下で高性能な物が手に入る時代になってしまいました。そろそろ買い時なのだろうか・・・出来ればニコンの3桁番の機種が欲しいのだが、あんな重いの持って歩いたりはしないだろな。
February.08.2010
左手の守護神が1年ぶりに復活。すいません大げさに言いました、14年近く使っている愛用の腕時計の事です。ゴム製のベルトが切れたのはたしか去年の冬だったはず。既に今の会社には勤めていたが、あまりの金欠に長らく直せないでいました。出掛けにそんな事を思い出して、表参道にある直営店へ行ってきたという訳です。時計はタグホイヤーのWA1214と言う最も安いグレードで、 以前聞いた話では(日本で?)最も流通したタグホイヤーなんだそうです。今お店に並んでいる物とは比べようも無い位安い価格で買うことが出来ました。高校へ入った年に記念に買ってもらい、通学中の事故でも身代わりに傷付き、それでも止まることは無く、盗難に遭っても手元に戻ってきた時計。事故やトラブルに巻き込まれるのはいつもこの時計を忘れたとき。そんな訳で昨年までは欠かさずに身に着けていたのですが、この一年、愚かにもそんな事はすっかり忘れて過ごしてきたみたいです。
店頭で交換したベルトは1本6,200円もする物で、正直高すぎるとしか言えません。逆を言えば、その価格で14年前の状態に戻せます。3年前にメンテナンスに出した時もケースやガラスはそのままに、消耗品は綺麗に交換され戻ってきました。この時も購入代金の2倍以上の費用がかかっています。とは言え、その程度の出費で14年前に戻すことが出来ます。さらに10年以上正常に動作する環境に整える事がでるんです。思い出ごと修理され戻って来る価格としては高いとは思いませんし、失う事を思うならむしろ安いと感じるのは自分だけでしょうか。長く大切に使うことができる環境が在る事、同時にこの時計を所有する喜びも誇りも得ることが出来る。あらゆる価値観が軽薄になるこの日本で、真の意味で「サービス」を感じることが出来た良い機会でした。
February.02.2010
今は深夜の0時です。自転車のサドルや物置の上は、もう5cm以上の雪が積もりました。明日の朝はどうなってるんでしょうね。ここまで降ると少しワクワクします。
「こんな寒い夜は鍋が良い」なんて話が職場で出たため、(独り者なのに)夕食は鍋となりました。8時前だと言うのに客の気配が疎らな近所のスーパーで半額以下に値下げされたアンコウを買って帰宅。白菜・にんじん・大根・えのき・豆腐・くずきりを入れて一人鍋です。うまぁったぁ・・・。 残った汁はえのきと白菜のみじん切りを入れて明日の朝はおじやですね。電車が止まってたら朝食はゆっくり食えて良いかもしれない。
January.17.2010
1年半使ってきた携帯電話を変更した。シンプルな機能とデザインとチタンのボディがかなり気に入ってはいたのだが、それを帳消しにする位気の利かない機能と操作性。そして前回機種変のもう一つの柱「携帯カメラ」機能が駄目すぎてもう限界です。ソフトバンクなんで本体は分割支払いなんですが、支払いが後6回も残ってて・・・金額的には微々たるものの気分的にガッカリです。新しい端末はシャープの930SH、08年冬のモデル。携帯カメラの機能で言うならこの冬の最新モデル940SHなんですが、あのデカさとデザインがどうにも好きになれず選考落ち(それ以前に高かったし)。他にも機能的には何機種かきになる物が在ったのですが、どれもデザインと厚さが今一で間よく事も無く930SHになりました。操作も始めこそ戸惑うも、慣れればかなり使い勝手が良く一日もいじると大方は理解できっるようになった感じ。シャープの端末が人気がある理由が少し分かった気がします。カメラは室内でいじっている程度なので判断が出来るほどではないですが、814Tの時の様にオートフォーカスが甘すぎるなんて事は無く反応もソコソコなんで、スナップを撮影するくらいは出来そうです。安いコンデジを買う理由はコレで無くなったかな。ギャラリーがしばらく更新出来ていないので、コレを機会に少しづつアップできていけたら良いですね。日記も頑張って週に1回くらいはしていきます。
January.03.2010
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
99年から更新を続けてきたこのサイトも、昨年のメインとサブのPCの相次ぐクラッシュで2月から今日まで更新せずに来てしまいました。流石にコレでは・・・と言う事で最低限の手入れと日記だけ付けてみました。とりあえずIE以外のブラウザーでも見れる様になっているはずです(配置はちぐはぐですが)。月に2~3回程度の日記のアップしかしないスタンスではありますが、よろしくお願いします。
<< 2009