ついでにPovoも契約
機種変から数日経過し思うこと
moto edge40になって数日が経過しました。初期不良交換以外では目立ったトラブル無く使えています。「ZenFoneシリーズは良く出来てるな」と思い返す面と「最新のSoCはサクサク動作だ!」と嬉しく感じる部分と半々ですが、いずれにしても新型は色々と変化があり新鮮ですね。もう半月も経てば色々と慣れてくることでしょう。現時点で気になる点と言えば、
- アウトカメラの画素数が16MP → 13MPにダウン。公称50MPの広角側もクワッドピクセルで実質12MP。
- バッテリー容量は3000mAh → 4400mAhで小幅アップも実稼働時間も概ね同等。
- サイズは152.59×77.38×7.69mm 155g → 158.43×71.99×7.58mm 171g と差がない。
の3点でしょうか。
7年前のZenFone3が16MPカメラだった事には驚きでした。画質はedge40の方が勝るものの日常的にトリミングを行う身としては3MPのダウンは少し痛いです。バッテリー容量は少し期待してたのですがSoCの性能、液晶の性能に引っ張られて伸び率 0%。格下のedge40 neoはSoCがDimensity7030 / バッテリー容量5000mAhなので稼働時間伸びるはずですから個人的ニーズに合っていたかもしれませんね。edge40最大の特徴は実は寸法かもしれません。画面5.5int → 6.55intに大型化 / バッテリー容量アップ / FeliCa搭載 / ワイヤレス充電 と機能が盛り込まれたのに、長辺以外は縮小しました。ZenFone3購入当初薄型な事に驚いていましたが、今回はそれを上回って薄いので特に驚いています。
pOLED / エッジディスプレイ / タッチ決済 / 顔認証 など比較的今風なスペックで、購入価格の割にはしっかりミドルスペックな内容。ただ最も期待していたのは "Androidバージョンが最新" になる点だったので満足しています。セキュリティ面は蔑ろに出来ないですからね。決済アプリを複数採用したので本機はあまり長く使えない気がしています。Android15が降ってくれば頑張って4年使いたい所ですね。
Povoの0円運用、本当にできるの?
DocomoFOMA回線の解約に伴い、Simトレーが1枚フリーになったため新たな回線を確保してみました。副回線はKDDIのPovo2.0か楽天最強プランかで迷いましたが、予備回線として運用なためランニングコストを抑えられるPovoを選択。主回線のIIJmioはDocomoプランなためキャリアを分ける事で通信品質やカバー率が確保できれば嬉しいところです。要項を確認する限り縛りや懸念点は無いため早速契約。翌々日にはSIMカードが置かられてきて、開通手続き後にすぐ運用出来るようになりました。


想像したより丁寧な説明が付いていて困る事なく手続き完了。見た目も凄く一般向きですね。UQ WiMAX / ゼロSim / DTI Sim をデータ用に使ってきましたが、それらに比べるとハードルが凄く低くなったように感じます。データ通信の度にトッピング購入は多少面倒くさいですが、主回線のデータ使用量をオーバーしても予備が控えてると思うとかなり気が楽になります。通信速度もお昼時以外は快適。お昼時でもビジー過ぎて決済などに支障が発生するような事は無く正直 Povo1本でも良いとさえ思えます。今の料金体系が続く内は使ってみようと思います。