ビードワックス、その後の話

自転車以外では当たり前のビードワックス、何故浸透しない?

 タイヤを組み込むのにビードを傷めない様ワックスを塗るのは、自動車やモーターサイクルでは当然となっています。マシンでの組み込みやビードやサイドウォールの硬さ等の差があるのは分かりますが、それにしたってチャリ界隈では未だ石鹸水。手軽で安全性が高いのは分かるのですが、のからとも思いますが、便利な道具が浸透しないのは何故だろうと疑問に思います。チューブレスタイヤが出る以前からリムとタイヤの相性からロード用タイヤはベテランでも苦戦する組み合わせが有ったというのに・・・。『能力的な差がないからかな?』と思っていましたが、私の廻りでは試している人が居なかったので自ら実験です。

一般ユーザー用が簡単に入手できる良い時代

 ビードワックスと言ったら、バケツに入った大型のモノが主流。一般用は無いと決めつけていましたが、昨今ではそうでも無いようです。いつから売られていたのか知りませんが、マルニのビードワックスは40g入で600円程。大きさも価格も手頃で、試して見るには丁度良い代物でした。

マルニ,ビードワックス

使用用途の表記も『自動車・モーターサイクル・スポーツバイク・自転車』と自動車専用ではない表記です。先日アップしたMAXXISの新しいチューブレスを組み込むに当たって、早速使用してみました。

  • まずタイヤ内面にシーラントを刷毛塗り
  • その後ビードの底面と外面に、見た目で塗られているのが分かる程度に塗布
  • ホイールに宛てがいリム内にビードを落とし、空気充填

と言った手順。シーラントを組込前に塗布したのはTRタイヤをチューブレスのように運用したかったため、ビードワックスがシーラントを弾いてしまう可能性を加味したため、塗布した面をビードの『底面と外面』としたのは、ビード上げで作業効率に差が生じたため。タイヤをリム内に入れるだけなら側面だけの塗布で十分でしたが、初回のビード上げのために気密を作るのに底面へも塗布しました。また半組込み状態での塗布はチョット面倒くさかったので、事前に塗っとくのが良いかと思います。作業してみての感想は、手や床などに垂れたり汚れたり、塗りが薄くて乾いたりする事が無いのが良いですね。加えて作業自体がかなり楽になります。チューブレスホイール導入以来初めてレバーを使わず組込みました。これはタイヤの特性なのかワックスの作用なのかは分かりませんが、クリンチャータイヤに比べても力を使わず楽に入ったのは驚きです。なので作業時間は片輪5分未満、前後でも10分未満。拍子抜けするほど楽が出来て驚いています。

かなり効果的なケミカルだと実感

 使ったのが比較的しなやかなタイヤだったので、検証としては不確かな気もします。出来ればGP5000TL辺りで試してみたいところですが、ソレを抜きにしても効果は実感できました。仮に石鹸水と大きく差がなかったとしても、垂れない・手が濡れない・乾きにくい・塗布部位を限定できる等のメリットは大きいと感じます。レバーでチューブを噛んだりコツが掴めなくても手だけでタイヤを組めるなら、初心者にもオススメ出来るはず。クリンチャーのタイヤ交換も控えているので、改めて確認して見る予定です。